エンジニアBLOG

2025/09/19

資格の勉強方法について

自己紹介

はじめまして、チンです。
私は中途入社して今年で8年目、来日してからは17年目になります。
現在は、音声・ネットワーク・クラウド領域における運用業務に携わっています。


今回は「資格の勉強方法について」というテーマで、私の経験をもとにご紹介させていただきます。

IT業界への転職は未経験からのスタートでしたが、業務に必要な知識を体系的に身につけるために、積極的に資格取得に取り組んできました。

社内の資格支援制度を利用し、Oracle認定資格、AWS認定資格、Microsoft認定資格、CompTIA認定資格、ITIL(R)認定資格などを取得しています。

文系出身でもIT分野で活躍できることを証明したくて、資格取得を通じてスキルアップを図ってきました。
これから資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

勉強方法について

1.スキマ時間の活用

資格勉強において最大の課題は「時間の確保」だと思います。
私の場合、毎日の通勤時間(片道約1時間)を活用し、資格学習を進めてきました。
 通勤中は、公式テキストの通読や問題集の解答を習慣化していました。
 具体的には、以下の2点を主に実施しています。

 ・公式テキストを一冊につき2~3回通読
 ・スマホアプリで公式問題や演習問題を繰り返し解き、正解率100%を目指す。
 
また、駅の待ち時間や乗り換えの間にも、「1問だけ解く」「1ページだけ読む」など、小さな積み重ねを意識していました。

image

2.知識の活用と実務への応用

資格取得はゴールではなく、スタートだと考えています。
学んだ知識を実業務にどう活かすかを常に意識し、業務の自動化や効率化に貢献できるよう取り組んでいます。
実際に、資格で得た知識を活かして業務改善につながったときは、大きな達成感がありました。

3.計画的な学習とモチベーション維持

資格試験に向けては、ゴールから逆算して計画を立てることが重要です。
例えば、試験が9月にある場合、以下のスケジュールで進めます。

 ・5月末まで:テキスト購入・試験申込
 ・6月末まで:テキスト通読完了
 ・7月末まで:問題演習完了
 ・8月末まで:最終復習(テキスト通読+問題演習)
 ・9月:受験

業務と並行しながら資格取得は大変ですが、「毎日小さな目標をこなす」ことを意識して取り組んでいます。

例えば、
 ・「今日はテキストを購入する/5分だけ勉強する」
 ・「明日は5ページ読む/15分だけ学習する」
 ・「明後日は第1章を読み終える/30分集中する」
 
また、試験に合格した際には、
 ・「美味しいものを食べる」
 ・「旅行に行く」
 ・「欲しかったものを買う」
など、自分へのご褒美もあらかじめ計画に組み込むことで、モチベーションの維持にもつなげていました。

image

最後に

上記の3つのポイントを意識するだけで、どんな資格にも十分に挑戦できます。
 
資格勉強は、単なる知識の習得だけでなく、業務改善や提案力、説得力の土台となります。
今後もITに関する資格を積極的に取得し、さらなる成長を目指していきたいと思います。 
 

関連記事