エンジニアBLOG

2025/08/08

新卒と一緒にKDDIミュージアムへ!

はじめに

みなさんこんにちは!
採用担当のハラコです。

皆さんはKDDIミュージアムに行ったことはありますか?
新入社員研修の一環としてKDDIミュージアム見学があり、それに同行して参りました!

私は今回初めて行ったのですが、そのクオリティにかなり驚きました。
『KDDIミュージアム』なので、KDDIの歴史がわかる場所なのかな、と思っていたのですが、
実際に行ってみるとそれだけでなく、通信の歴史を学べる場所でした。

個人的に面白かったポイントをいくつかご紹介します!

まずはこちら!

image

  • これは1871年に日本で最初に敷設された長崎~上海間を結ぶ海底ケーブルの実物だそうです!

なんでも岩倉具視の使節団が最初の寄港地、ロサンゼルスから打った電文がヨーロッパ経由で
この海底ケーブルを伝わって日本に無事ついたことを報せたそうです。
ただ、長崎まで1日で到着した電文も、東京まで届くには飛脚で9日もかかったそうです。

こんな昔から海底ケーブルが存在してたとは驚きです。
しかも、歴史の授業で学んだ人物が実際ににそれを利用していたとは…通信の歴史がこれほどまでに
長いことに感嘆しました。

そして、通信技術がどのように現在私たちが使っている形に進化してきたのかという歴史も、
その実物の展示が多くされており楽しく学ぶことができました。

モールス信号機や真空管など写真や映画でしか見たことないものが、
間近で見ることができました!

モールス信号を打つ体験をする新入社員

・・・―――・・・(SOS)

たぶん、みんなあの楽曲が頭の中で流れてましたね…(笑)

image

ちなみに冒頭紹介した海底ケーブルの最新形も展示されており、こちらは実際に触ることができます。

image

KDDIの歴史についてもしっかりと学ぶことができます

そして、もちろんKDDIの歴史についてもしっかりと学ぶことができます。
通信サービスの歴史を学ぶことは、ITサービスの歴史を学ぶことでもあると感じました。

圧巻だったのは、これまでの携帯電話の数々の歴史!
私が使ってきた歴代の携帯・スマホたちもしっかりとありました(笑)
懐かしい…

image

KDDIミュージアムを見学した後はお隣にあるKDDIアートギャラリーも見学しました。
こちらではKDDIグループが所蔵している様々な美術品が展示されています。
残念ながらお写真を公開することはNGとなっておりますので、どんなものが展示されているのかは
ぜひみなさんでご確認ください!

今回の見学を通して通信技術やKDDIの進化の歴史を学ぶことができました。
ここ数十年で急速に発展してきた通信技術ですが、だからこそ実物が多く現存しており実機を見ながら
学ぶことができます。また、今後どう進化していくのかもとても楽しみになりましたし、その中心にいる
KDDIグループで働くことができる喜びも改めて感じることができました!

ぜひみなさんも行ってみてくださいね!

アルティウスリンクではネットワークの仕組みを学べるインターンシップのほか、ITエンジニアの
お仕事を体験できる様々なコンテンツを用意しています。

こちらもぜひご参加ください!

image

関連記事