人財マネジメント

人財開発方針

アルティウスリンク(以下「当社」)は、従業員の成長こそが当社の成長基盤を支える大切な財産だと考えています。当社は事業を通じて、パーパス「そのつながりを、もっとつよく。うつくしく。おもしろく。」の実現を目指すため、行動指針である11のバリューズを体現する人財育成と、従業員一人ひとりの成長意欲の醸成を大切にし、人財開発方針を以下のとおり策定しております。

  • 人財開発は、長期的な人財の質向上と組織の成長を目的とする
  • 人財開発は、人事と所属組織と従業員自身が会社の方針を理解し、取り組むこと
  • 当社は、従業員の成長に資する学習機会を提供する
  • 当社は、従業員の成長を促進する実践機会を提供する
  • 当社は、人財を資本として捉え、その価値を最大化させるための投資を行う
  • 従業員は、自律的にキャリアを考え成長する

制定日 2025年3月26日

当社の求める人物像

現在、BPO事業は大きな変革期を迎えています。従来の労働集約型モデルから、デジタル技術を活用した高付加価値なサービスを提供する「価値創造型ビジネスモデル」への転換が進んでいます。
この変革を実現するためには、サービスの品質向上や業務効率化に加え、既存ビジネスの高度化・安定運営、そして新たな価値を創出する力が求められます。
当社では、こうした変化を牽引できる人財の育成を重視しています。従業員一人ひとりが、職務や役割にとらわれず、変革と価値創造に主体的に取り組むことを期待しています。
今後も、柔軟で多様な人財が活躍できる環境づくりを通じて、持続可能な成長を目指してまいります。

人財開発体制

当社では、さまざまな職種の従業員の人財開発のため、人事本部内に人財開発部を設置するとともに、事業部門にも当社サービスの企画・運用に従事する従業員の教育・育成に特化した人財開発組織を設置しています。それぞれの部門が連携し、従業員に必要な教育制度の企画・設計・運用を推進する体制としています。

採用

当社では、従業員のキャリアプランやライフスタイルに合わせた働き方を実現するため、さまざまな雇用形態を導入しており、学生から70代のシニア層まで幅広い層の従業員が活躍しています。
新卒採用・キャリア採用・エンジニア採用・オペレーター採用などの入社経路にかかわらず、キャリアプランに合わせて選べる複数の職種を用意するとともに、契約社員から正社員への登用を積極的に行っています。
また、当社では、障がいのある方も、全ての業務にご応募いただけます。現在600名以上の障がいのある方が、コンタクトセンターをはじめとした全国各拠点で活躍しています。
社内に多様な従業員が存在することで、異なる視点での発想が相乗し、イノベーションを生んでいます。

採用活動においては国籍、性別、年齢、宗教、人種等は問わず、公正な採用活動を行っています。また、面接等にあたる関係者に対しては公正な採用活動のための研修を実施しています。

採用サイトはこちら

人財開発の取り組み

当社では、人財開発方針に基づき、従業員が会社から求められるスキルを理解し、自律的に自身のキャリア開発に目を向け行動することができるよう、また、会社は従業員の活動をさまざまな角度から支援していくため、アルティウスリンクキャリア育成プログラム(ALI CDP)を策定しています。「目標設定」「学習機会」「成長機会」の3つを柱として、各柱ごとの育成施策を実施し、従業員の成長につなげています。

【アルティウスリンクキャリア育成プログラム(ALI CDP)の考え方】
① 従業員が自分のキャリアについて考え、目標設定する
② 会社はそのために必要な能力や経験を明らかにする
③ 会社はそれらを身につけるための成長機会(教育・経験)を提供する
④ 従業員は成長し、自身の能力及び専門性を活かす

アルティウスリンクキャリア育成プログラム(ALI CDP) 目標設定→成長機会→学習機会のサイクル

人事制度の全体像

当社は、新たな価値創造や変革を促すため、2025年4月に人事制度を改定し、「キャリアの多角化支援」「従業員の成長・挑戦を加速する文化の醸成」「フェアな評価・報酬体系」の実現に取り組んでいます。

  • 等級制度

    事業・組織を牽引する「マネジメント」と高い専門性を追求したキャリアアップを可能にする「専門職」のコースを設定し、キャリアの幅を広げられる複線型人事制度を導入しています。
  • 評価制度

    短期的な成果と長期的な成長のバランスを取った評価を実施することで、従業員一人ひとりの成長を支援し、組織全体のパフォーマンスの向上を目指しています。
  • 報酬制度

    自律的な変革・挑戦への取り組みを支援することとあわせて、従業員の成長や成果、能力の発揮を処遇に反映できるように報酬体系を設定しています。

ALI CDPの施策効果を高める1on1

アルティウスリンクキャリア育成プログラム(ALI CDP)では、信頼関係の構築や、従業員の成長育成などをより効果的に実践するために、従業員と上長の定期的な対話が重要であると考えており、「目標設定」「学習機会」「成長機会」それぞれの施策効果を高める1on1を実施しています。

目標設定の施策

アルティウスリンクキャリア育成プログラム(ALI CDP)における目標設定は、個人や組織の目標を明確にすることで、向かうべき方向性や達成すべきレベルを明確にし、個人の能力開発や、組織目標達成に向けた行動をしやすくすることを目的としています。
目標設定の施策には、人事制度上実施する目標設定面談以外にキャリア棚卸の面談や、評価結果をフィードバックする面談も含めています。

  • 目標設定面談

    上長が従業員の考えを傾聴し、価値観を共有することで信頼関係を高めていきます。考えを正しく伝えることで、評価の納得感が向上します。
  • キャリア面談

    キャリアシートによる知識・スキル・経験の棚卸を行い、キャリアプランについて上司と1on1面談を行うことで、従業員の主体的なキャリア形成支援に取り組んでいます。
  • 自己申告制度

    職場環境などの悩みを、所属部門以外に直接相談できる窓口を設けています。

学習機会の施策

アルティウスリンクキャリア育成プログラム(ALI CDP)における学習機会の目的は、OFF‐JT(職場以外での育成)により、従業員の効果的な育成を図ることです。各階層に求められる必要なビジネススキルの習得、専門的なスキルや知識の習得、将来的なリーダー育成など、施策を通じて個人の成長だけでなく、組織全体のパフォーマンス向上につなげています。

当社の人財育成体系

  • 入社時研修・フォローアップ研修

    入社経路や職種を問わず、従業員の定着および早期に力を発揮していただくため、入社時に研修を実施しています。 新入社員、キャリア入社者および契約社員からの登用者に対しては、入社時研修だけでなく、一定期間経過後にフォローアップ施策を行っています。
    また、任用時には任用研修を実施しています。

  • グレード別研修

    グレード別の期待役割に応じた研修を実施しています。
    新たに管理職に任用された従業員には、管理職に必要なマインド・スキルを身に付けることを目的に新任管理職研修を行っています。
    また、職種を問わずコンタクトセンター運営に携わる従業員を対象に、コミュニケーション、数値管理、労務管理、法令などコンタクトセンター運営に必要な多くのカリキュラムが含まれるスキル研修も実施しています。
  • 専門性向上に向けた研修

    当社では、従業員の身に付けるべきスキルや能力に対して職場で専門性を深める機会を提供していきます。専門性を深める機会として、過去経験した業務、現在担当している業務、それらを踏まえ今後伸ばしていきたい業務の3つについて、「得意領域」として各従業員が設定し、上長とのキャリア面談や自律的学習を通じて専門性を深めます。
  • DX研修

    急速に変化する市場環境の中、BPOサービスには、従来の枠を超えた新たな価値提供が求められています。お客様企業の真の課題を捉え、デジタル技術を活用して解決策を提案・実行する力が、今後ますます重要になります。
    当社はよりデジタルBPOの高みを目指すため、DX(デジタルトランスフォーメーション)を事業の中核に据え、変革を推進しています。その一環として、役職や職位に関係なく、従業員一人ひとりのDXスキルレベルに応じた研修制度を整備しました。
    すべての従業員がDXリテラシーを身につけ、業務に活かせるよう、段階的かつ実践的な学びの機会を提供しています。
  • 次世代リーダー研修

    当社の管理職候補となる若手、次世代リーダー層に対して、次世代リーダー研修を実施しています。管理職候補としてのリーダーシップ研修や他社企業との合同研修(選抜制)へ参加することで視野を広げ、管理職としてのスキルとマインドを育てます。
  • 自己啓発/資格取得支援

    当社では従業員の自律的な学びの支援を目的に希望する従業員に対しe-ラーニング研修などの利用機会を提供しています。これらの研修は、期間内の受講修了者には会社が費用の一部を補助する仕組みになっています。研修の内容は経営、ビジネススキル、テクノロジー、外国語、教養、各種資格取得などさまざまです。

成長機会の施策

ALI CDPにおける成長機会の目的は、OJT(職場での育成)により、従業員の効果的な育成を図ることです。従業員の身に付けるべきスキルや能力に対して職場で専門性を深める機会や通常業務の中で挑戦していく機会、また、異なる環境に身を置く機会や、従業員が自分の強みを生かし働く機会、従業員自身のキャリアチェンジ機会を提供し、従業員のキャリア支援を行います。

  • 異動ローテーション

    長期滞留を回避し、従業員が多様な経験をする機会の提供、人財が流動することによる組織活性化、また、会社が注力する事業への人財シフトを目的として実施しています。
  • 社内公募

    従業員へのチャレンジ機会の提供と組織風土の醸成、社員の自律的キャリア形成支援を目的として実施しています。
  • 内部登用/職制転換

    能力と適性を備えた従業員の活躍の場を広げること、社内キャリアプランを明示し、従業員の成長機会を提供することによるモチベーションアップ、従業員の自律的キャリア形成を支援することを目的として実施しています。
  • 出向

    次世代ビジネス創出に向けた人財育成や出向先との連携強化によるシナジー創出を目的として実施しています。
  • 他社交流イベント

    他社との交流を行うことで視野を広げ、視座を高めて成長を促進する取り組みを推進しています。

エンゲージメント

従業員エンゲージメント調査

やりがいと働きがいのある職場づくりが従業員と組織の成長につながると考え、年1回以上従業員エンゲージメント調査を実施しています。調査の結果は経営陣および従業員にも開示、より良い職場づくりのための取り組みに活かしています。